column
2025.08.05

【2025年最新】秋にぴったりの絵20選!有名な絵画から暮らしを彩るおしゃれでかわいい絵まで紹介

【2025年最新】秋にぴったりの絵20選!有名な絵画から暮らしを彩るおしゃれでかわいい絵まで紹介

アートリエ編集部が、秋の暮らしを彩る、おすすめの絵画を詳しく解説します。

紅葉に染まる風景や実りの季節を描いた作品は、見ているだけで心がほっと温まり、空間に季節感と深みをもたらします。秋の訪れとともに、心を豊かに彩る絵を飾りたいと思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、有名な絵画からおしゃれでかわいい絵まで、秋にぴったりの絵を20選して紹介します。

この記事を読めば、秋らしさを感じられる絵を見つけられるため、暮らしを彩る作品を探している方はぜひ参考にしてみてください。

秋をイメージできる有名な絵画7選

色とりどりの木々の間にある灰色のコンクリート道路の航空写真

世界的に名の知れた画家の絵画の中でも、秋をイメージできる絵画を7つピックアップして紹介します。紹介する有名な絵と画家は、以下のとおりです。

  • 落穂拾い|ジャン・フランソワ・ミレー
  • 秋のアルジャントゥイユのセーヌ川|クロード・モネ
  • アリスカンの並木道、アルル|フィンセント・ファン・ゴッホ
  • モントフォンテーヌの想い出|カミーユ・コロー
  • 花瓶の黄金の菊|ピエール・オーギュスト・ルノワール
  • 黄色い積みわら| ポール・ゴーギャン
  • 秋翳(しゅうえい)|東山魁夷(ひがしやまかいい)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

落穂拾い|ジャン・フランソワ・ミレー

落穂拾い

出典:WIKIART

ミレーの代表作「落穂拾い」は、収穫後の麦畑で残った穂を拾う、3人の農婦を描いた作品です。黄金色に染まった畑と夕暮れの空が、まさに秋の豊穣を象徴しています。

奥には収穫作業を続ける人々や積み上げられた麦束が見え、秋の実りの季節を雄弁に物語っています。ミレーは自然と人間の営みを詩的に表現することで知られているバルビゾン派の画家です。

秋のアルジャントゥイユのセーヌ川|クロード・モネ

秋のアルジャントゥイユのセーヌ川

出典:WIKIART

印象派の巨匠とされるモネが描いた「秋のアルジャントゥイユのセーヌ川」は、セーヌ川畔の美しい秋景色を捉えた作品です。川面に映る紅葉した木々と、移ろいゆく光の表現が印象派らしい筆致で描かれています。

画面には秋の柔らかな光が満ち、川辺の木々が黄金色に輝いている様子が美しく表現されています。モネの光に対する敏感な感覚と、瞬間の美を切り取る技術が見事に発揮された秋の名作です。

アルジャントゥイユはパリ郊外の町で、モネが1871年から1878年まで住んだ場所でもあります。

モネをより詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてチェックしてみてください。

アリスカンの並木道、アルル|フィンセント・ファン・ゴッホ

アリスカンの並木道

出典:WIKIART

ポスト印象派の巨匠とされるゴッホが南仏アルルで描いた「アリスカンの並木道」は、古代ローマ時代の墓地跡に作られた並木道を描いた作品です。1888年の秋に制作されたこの絵には、黄色く色づいた落ち葉が地面を覆い、秋の情緒が溢れています。

ゴッホは日本の浮世絵に強く惹かれており、模写した作品も残しています。こちらの作品も、鮮やかな色どりが浮世絵を反映しているようです。

ゴッホと浮世絵の関係性を詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

モントフォンテーヌの想い出|カミーユ・コロー

モントフォンテーヌの想い出

出典:WIKIART

コローの「モントフォンテーヌの想い出」は、フランス北部の森の静謐な美しさを描いた風景画です。1864年に制作されたこの作品は、朝もやに包まれた森と湖の幻想的な風景を、銀灰色を基調とした繊細な色調で表現しています。

コローは、バルビゾン派の先駆者として、自然の詩的な美しさを追求した画家です。この作品は彼の代表作の1つで、後の印象派の画家たちにも大きな影響を与えました。タイトルの「想い出」が示すように、記憶の中の美しい風景を理想化して描いた名作です。

花瓶の黄金の菊|ピエール・オーギュスト・ルノワール

花瓶の黄金の菊

出典:WIKIART

ルノワールの「花瓶の黄金の菊」は、1882年に描かれた静物画です。白い花瓶に活けられた黄金色の菊の花が、秋の豊かさと温かみを表現しています。ルノワール特有の柔らかな筆致と明るい色彩で、菊の花びらの質感や光の当たり具合が巧みに描かれました。

ルノワールの色彩に対する卓越した感覚が発揮された作品です。

黄色い積みわら| ポール・ゴーギャン

黄色い積みわら

出典:WIKIART

ゴーギャンの「黄色い積みわら」は、1889年にブルターニュ地方で描かれた作品です。収穫後の麦わらを積み上げた光景を、ゴーギャン独特の平面的で装飾的な画風で表現しています。黄金色の積みわらが画面を支配し、秋の豊穣の象徴として力強く描かれているのも特徴です。

ゴーギャンはこの時期、印象派から脱却し、より象徴的で表現主義的な画風を模索していました。この作品は、写実性よりも内面的な表現を重視した芸術観がよく表れており、後の近代絵画の発展に大きな影響を与えた重要な作品です。

秋翳(しゅうえい)|東山魁夷(ひがしやまかいい)

秋翳(しゅうえい)

出典:東山魁夷記念一般財団法人

日本画の巨匠・東山魁夷の「秋翳」は、日本の秋の美しさを静謐に描いた作品です。「翳」は「かげ」を意味し、秋の木々に宿る影や陰影の美しさを表現しています。繊細な筆致と落ち着いた色調で紅葉した山々や森の静謐な雰囲気が描かれています。

日本独自の美意識と四季の移ろいに対する繊細な感性が込められており、見る者に深い安らぎと感動を与えてくれるでしょう。

東山魁夷は昭和から平成にかけて活躍した日本画家で、自然の持つ静寂な美しさを独特の青を基調とした色彩で描くことで知られています。

東山魁夷をより詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

おしゃれな秋の絵9選

autumn-flowers-bunch-of-flowers

ここからは、秋をイメージする絵画を紹介します。秋の温かさと季節が移り替わっていく儚さを描いた作品の中から、お気に入りの1枚を見つけてください。

秋の日の散歩

秋の日の散歩

アーテスト:HIDEKI

秋の景色をやわらかい色合いで描いた作品です。ダイナミックでありながらも、秋らしい涼やかさも感じられます。

作品ストーリー:木々が黄色く染まり、秋の風が心地よい季節を描いたアクリル画「秋の日の散歩」。ホワイトカラーの木々が目を引き、色彩豊かな秋の景色が楽しめます。

購入価格:46,200円

レンタル価格:月額3,800円

作品詳細はこちら

月夜

月夜

アーテスト:梨水(RISUI)

満月を背景にした狐を描いた作品です。多彩な色で動物が描かれており、奥行きのある雰囲気が特徴的です。

作品ストーリー:野生のホンドギツネのコンちゃんとはインスタの投稿で出会いました。ある若者と付かず離れず交流しているのが興味深くて目が離せず、毎日見ているうちに描きたくなったのです。キツネには月が似合う。月にはたっぷりと金箔を貼り、雑草の上にはショウリョウバッタを1匹描きました。日本の秋の風情を感じていただければ幸いです。

購入価格:132,000円

作品詳細はこちら

秋の井の頭公園

秋の井の頭公園

アーテスト:南 敏文

秋の紅葉風景を描いた作品です。水面への映り込みと木製橋が印象的で、温暖な色調が特徴的です。

作品ストーリー:紅葉真っ盛りの井の頭公園で散歩中の一コマ。秋の穏やかな陽射しに照らされた樹々が池の水面に映し出されて輝いていました。

購入価格:121,000円

作品詳細はこちら

街の光-秋-

街の光-秋-

アーテスト:鶴巻謙郎

印象派風の街角風景です。黄色い木々と建物が淡い色彩で表現されており、人物を簡略化した現代的な画風です。

作品ストーリー:パネルに和紙、岩絵の具、箔。柔らかい色調で描く印象派的日本画。横浜、日本大通り

購入価格:330,000円

作品詳細はこちら

秋の散歩道2024

秋の散歩道2024

アーテスト:南 敏文

公園の秋の景色を精密に描いた作品です。黄葉したイチョウ並木と人物配置が計算された構図で、バランスの良さが引き立っています。

作品ストーリー:秋も深まって紅葉も終盤の頃の早朝、いつもの散歩道で見事な黄色に染まった銀杏が朝日に照らされて輝いていました。

購入価格:121,000円

作品詳細はこちら

秋の装い

秋の装い

アーテスト:福島康廣

秋の草原風景の作品です。オレンジと青の対比色を用いており、動的な自然が表現されています。

作品ストーリー:秋になるとエノコログサ(猫じゃらし)が沢山生えていて眺めていると愛らしくて癒されます。エノコログサを漢字で「狗尾草」と書きますが狗と言うのは犬のことで、狗尾草とは犬の尻尾のような草という意味だそうです。秋の日差しを浴びているさまを描きました。

購入価格:80,000円

レンタル価格:月額3,800円

作品詳細はこちら

晩秋の檜洞

晩秋の檜洞

アーテスト:オガワヒロシ

赤い紅葉を主役に森の小道を描いた作品です。親しみやすい温かな色調に、落ち着く方も多いでしょう。

作品ストーリー:秋の山の風景が描かれた作品です。墨と淡彩で描かれており、木道が奥行きを演出する、繊細で静寂な雰囲気が特徴です。

購入価格:150,000円

レンタル価格:月額3,800円

作品詳細はこちら

天覧山のもみじ

天覧山のもみじ

アーテスト:山口ミドリ

赤い紅葉を主役に森の小道を描いた作品で、親しみやすい温かな色調が特徴的です。

作品ストーリー:埼玉県天覧山は気軽にハイキングを楽しめる標高197mの山です。秋にはすばらしい紅葉を眺めながら自然を堪能できます。

購入価格:36,000円

作品詳細はこちら

紅葉の山の辺の道

紅葉の山の辺の道

アーテスト:福家佳則

色鮮やかな紅葉を描いた作品です。歴史のある山の辺の道の風景画で、秋らしい涼やかな光も表現されています。

作品ストーリー:作品「紅葉の山の辺の道」は、紅葉真っ盛りの里の風景を描いた油彩画です。奈良県の”山の辺の道”で出会った光景をモチーフにしています。

購入価格:76,000円

レンタル価格:月額3,800円

作品詳細はこちら

おしゃれな風景画を探している方は、以下の記事でも紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。

かわいい秋の絵4選

昼間の水辺の倒木

ここからは、かわいい雰囲気の秋の絵画を4つ紹介します。

白い仔犬と秋桜

白い仔犬と秋桜

アーテスト:むらいさき

白い子犬と花々のかわいらしい作品で奥行きを感じさせてくれる癒し系のアートです。

作品ストーリー:ただただ愛おしい、白い仔犬と秋桜畑。秋の陽光に照らされて秋風に綿毛のように飛んで行ってしまいそうに。光っている白いふわふわの仔犬に。

レンタル価格:月額3,800円

作品詳細はこちら

秋のかおり

秋のかおり

アーテスト:yukie

野花が淡いピンク系で繊細に描かれた作品です。にじみを活かした透明感のある表現が特徴です。

作品ストーリー:秋の陽光に咲くコスモス。暖かな秋の光を、やがてくる冬の前に存分に浴びて、風に揺れています。あたたかなオレンジ、ピンクが映える可愛らしい作品です。

購入価格:20,000円

レンタル価格:月額3,800円

作品詳細はこちら

夢とコスモス No.2

夢とコスモス No.2

アーテスト:川西 郁美

さまざまな花を鮮やかな色彩で描いた作品です。力強い筆致と原色使いで生命力溢れる花園を表現しています。

作品ストーリー:草花をモチーフに、歌うような踊るような絵をテーマに描いています。

購入価格:26,400円

レンタル価格:月額3,800円

作品詳細はこちら

夜間飛行

夜間飛行

アーテスト:柳澤弥代恵

円形キャンバスに白鳥の飛翔を描いた幻想的な作品です。紫色を重ねた深みのある色彩で、静かな星空の雰囲気が感じられます。

作品ストーリー:秋の夜、鳴きながら飛んで行く白鳥の群れを見ました。そんな心に残る光景を元に描いてみました。

購入価格:22,000円

レンタル価格:月額3,800円

作品詳細はこちら

まとめ

かぼちゃロット盛り合わせのマクロ撮影

この記事では、秋にぴったりの絵を20選して紹介しました。有名な絵画だけでなく、暮らしを彩ってくれるおしゃれでかわいらしい作品も紹介しています。

秋をモチーフとした絵画は、オレンジや茶色・赤などの色合いを中心としながら、独特の静けさも感じられるはずです。この記事を参考に、自分好みの1枚を見つけましょう。

アートリエではアートに関する情報を発信しています。アートのことをもっと知りたい方は、こまめにウェブサイトをチェックしてみてください。

また、実際に絵を購入してみたいという方は、活躍中のアーティストの作品をアートリエで購入、またはレンタルもできます。誰でも気軽にアートのある生活を体験できるので、ぜひお気に入りの作品を探してみてください。

アートリエメディア | アートの販売・レンタル-ARTELIER(アートリエ)

アートの良さは体験してみないと分からないけど、
最初の一歩のハードルが高い。

そんな不安を解決して、
誰でも気軽に、安心して
「アートのある暮らし」を楽しめるように。
そんな想いでアートリエは生まれました。

著者
ARTELIER編集部

アートの楽しみ方やアートにまつわる知識など、もっとアートが好きになる情報をアートリエ編集部が専門家として監修・執筆しています。 ARTELIER(アートリエ)は、阪急阪神グループが運営する、暮らしにアートを取り入れたいすべての人が気軽に絵画を取引できるサービスです。

RELATED ARTICLE関連する記事