ピカソは、芸術家たちへ大きな影響を与えた画家です。20世紀最大の画家としても知られているほど、彼の功績は大きいものでした。
この記事では、ピカソの生涯や作品の特徴などを中心に見どころを解説していきます。ピカソが何を考え、何を感じていたのかを知ることで、作品に対する解釈が変わってくるでしょう。
ピカソってどんな人?
ピカソはスペインのマラガ出身で、1881年〜1973年に画家として活動していました。画家としてだけではなく、彫刻や陶芸、版画、舞台美術や詩人としても幅広く活動していました。日本人芸術家の岡本太郎も、影響を受けた1人です。
また、ピカソは20世紀最大の画家と評されており、20世紀初めに「キュビズム」と呼ばれる新しい美術の表現を生み出した1人でもあります。ピカソの代表作には、『ゲルニカ』『泣く女』などがあり、ピカソの名と作品名は世界中に広く知れ渡っています。
ピカソの本名
ピカソの名前は、パブロ・ピカソとして知られていますが、本名は「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」。スペイン文化では名前にキリスト教の洗礼名と、血縁関係の名前を混ぜることから、このような長い名前になっています。
「パブロ・ルイス・ピカソ」と当初名乗っていましたが、故郷スペインのマラガ市では「ルイス」がありふれた姓だったことから、ルイスを取り「パブロ・ピカソ」と名乗るようになりました。
ピカソが送った生涯
ピカソの作風を見ると、目まぐるしい変化を感じる方が多く、作風の変化は「○○の時代」と呼ばれています。ピカソが送った生涯について、紹介していきましょう。
青の時代
青の時代と呼ばれていた頃のピカソは、20代でした。パリに移住したピカソですが、同じく画家であった親友のカサヘマスが自殺してしまいます。「青の時代」の作品は、悲しみに暮れるピカソの心情を表すかのように、薄暗い青系の色彩を用いて描かれ、乞食・娼婦・孤児などを主題としているのが特徴です。
薔薇色の時代
ピカソは、パリのモンマルトルにアトリエを構えて、恋人のフェルナンド・オリヴィエと順調な交際を進めていました。その時期は薔薇色の時代と評されるほど、赤色やオレンジ色などの暖色カラーで多くの作品を制作しています。当時のピカソが、日々の生活を満喫し、人生を謳歌していたことが窺える色使いや絵画が多いです。
アフリカ彫刻の時代
アフリカ彫刻の時代では、彫刻に強く影響されたピカソが1907年に完成させた大作「アヴィニョンの娘たち」が代表作品となります。ギザギザの空間に、女性の顔を描いた造形だったため、従来の絵画の描き方から大きく逸脱していると評価されました。アフリカ彫刻の時代は、キュビズムの時代にも引き継がれています。
プロトキュビズムの時代
プロトキュビズムは、キュビズム初期の芸術運動を指します。アフリカ彫刻の時代を取り込んだ技法であり、物事を客観的ではなく物理的な世界線で見て、本質を表している手法と言われています。具体的には、1つの視点ではなく、様々な角度から見たものを同時に描くという特徴があります。ピカソは、プロトキュビズムの技法で立体的な世界観を表現しました。
分析的キュビズムの時代
分析的キュビズムは、キュビズムの前半部分を指します。1909年の夏頃から、作品は平面に近づいていきました。モチーフを小さく切り分け、再構成する技法が使われているため、分析的キュビズムと呼ばれています。褐色、灰色、黒系統のモノトーンな色彩が使われているのも特徴です。人物や静物を題材としており、何が描かれているのか識別が困難なほどの複雑な構成になっています。
総合的キュビズムの時代
分析的キュビスムの過程で、ピカソたちは何を描いているのか疑問に感じ始めます。疑問を解消するために、絵画と現実を結び付けようと考えました。絵画と現実を貼り付けるという考え方を持ったものが、総合的キュビズムです。
総合的キュビズムでは、壁紙や新聞紙など既製の素材をキャンバスに直接貼り付けるコラージュ(パピエ・コレ)という技法が登場しました。色彩が豊かになったのも特徴です。
新古典主義の時代
新古典主義の時代と言われた頃、ピカソは第一次世界大戦によって、スペインを離れていました。イタリアを旅している途中、バレエダンサーのオルガ・クローヴァと出会うのです。オルガはピカソの最初の妻であり、彼女から「私だとわかるように描いてほしい」と言われたことで、キュビズムから古典主義な画風に変化したとも言われています。
シュルレアリスム(超現実主義)の時代
シュルレアリスムとは、ピカソが新古典主義を経て到達したと言われている時代です。ピカソ自身はシュルレアリストではなかったものの、機関紙に絵を掲載したり、展示会に出品したりと親密な交流はありました。1925年頃の作品は、非現実的な形態の人物が描かれています。妻オルガとの不仲による精神的不安定さの表れだと言われています。ピカソ作品には珍しい淡い色使いで描かれており、異様な雰囲気を感じさせます。
戦争とゲルニカ
ゲルニカは、第一次世界大戦を経験して、多くの人間関係を失ったピカソが精神と向き合い、感情を爆発させた作品と考えられています。スペインの内戦で無差別攻撃の対象となった町・ゲルニカの様子をありのままに表現をしていることから、戦争の凄惨さと残虐性を伝える作品として、今もなお注目を集めています。
ゲルニカは、アメリカでの大回顧展で展示され、数多くの作品の中でも一番注目されました。スペイン内戦の募金活動にも貢献し、人々の反戦のメッセージを伝え続けています。
ヴァロリス期
南フランスの緑豊かな街ヴァロリスでは、古くから陶器が製造されており、ピカソが訪れた場所の1つでした。陶器に向いた良質な土が取れる地域でありながらも、陶器の製造は衰退傾向にありました。そんな中、1946年第二次世界大戦の終戦後に、毎年開催されている陶器市にピカソがやって来ます。
陶器の美しさに魅了されたピカソは窯へ赴き、自ら土を取ってこねて制作を行いました。1947年から、ピカソは彫刻や陶芸などの活動範囲を広げます。陶器制作に熱中したピカソは、1947年〜1948年にかけて、たった2年間の間に数百点もの陶器作品を制作しました。明るくのびのびとした表現の作品からは、ピカソの陶芸への愛が伝わってきます。
晩年
1968年、ピカソは347点以上のエロティックな版画を制作し、『しゃがむ女』や『裸婦たち』などの性を題材にした女性を表現しています。ピカソ本人は、「この歳になって、やっと子供らしい絵が描けるようになった」と言い、悪評などは一切意に介しませんでした。
晩年に描かれたピカソの作風は、新表現主義に大きな影響を与えたと考えられています。1973年、時代を先走った画家ピカソは、91歳の生涯をフランスで終えました。
ピカソの作品の特徴
ピカソの作風は、キュビズムによる表現方法が多くあり、立体的な表現を中心にして光の表現や対象の分析をした描き方がされています。キュビズム自体、円筒・球・円錐などを用いて描かれており、対象の明暗や遠近を表現しているのです。
キュビズムが出てきた当初は、世間的にも受け入れられず酷評続きでした。しかし、新しい光の表現を取り入れたキュビズムは、アメリカのニューヨークで高く評価されました。ピカソは、さらに絵画を進化させるため、キュビズムの技法を用いて描き続け、現代アートの一歩を踏み出す役割を果たしました。
ピカソの作品の見どころは?
ピカソの作品の見どころは、高いメッセージ性があるところです。ゲルニカを始め、心象を現わす色使いや表現は、当時のピカソの考えや感情そのものを表していると言えます。ゲルニカを通したメッセージの発信は、多くの人々に強烈な印象を与え、「戦争について」考える機会を与えてくれました。
ゲルニカはスペイン内戦中に、ドイツ空軍が爆撃したスペインの小都市です。作品ゲルニカを発表し、ドイツ将校から「ゲルニカを描いたのはあなたですか」という問いがあった際に、「いいえ、あなたたちです」と答えたという逸話があります。ピカソの作品の多くは、人間性・尊さ・儚さなどを生々しく伝えています。
まとめ
ゲルニカの作品で有名なピカソは、活動を始めてから生涯を終えるまで、芸術の新時代を切り開き続けた人物です。目に見えた情景・感情をキャンバスへ描きだすことで、メッセージ性のある作品を生み出してきました。
代表作品でもあるゲルニカは、人の尊さ・凄惨さ・残虐さなどをリアルに訴えています。現代アートの一歩先を行く役割を果たしたピカソは、今もなお偉人として語り継がれています。