column
2024.03.21

絵の飾り方を徹底解説!絵画をお洒落に飾る方法をわかりやすくご紹介

絵の飾り方を徹底解説!絵画をお洒落に飾る方法をわかりやすくご紹介

「自分の部屋をもっと魅力的にしたい」「誰からもオシャレな部屋だと思われたい」と思ったときの方法として絵画の存在があります。絵画は、空間に彩りを与えてくれます。しかし、素敵な絵画を手に入れたのは良いものの、どうやって飾ればいいのか・・・と悩んでしまう方も多いかも知れません。せっかく購入したなら、センス良く飾りたいですよね。アートリエでは、絵画をオシャレに飾るための簡単で実用的なポイントから、賃貸でも安心の壁を傷つけない方法、そして小さな空間でもアートを楽しむコツまで、幅広く紹介していきます。

アートを通じて、自分だけの特別なお部屋を作り出す基本のポイントを一緒に学んでいきましょう!

絵画を飾る場所の選び方

きゅう

初めて家で絵画を飾るとき、「どんな場所に飾ったらいい?」「どの位置がベスト?」など、どこに飾ればいいのか悩んでしまいますよね。適切な場所を選ぶことで、アートの魅力を最大限に引き出し、部屋の雰囲気を一変させることができます。ここでは、飾る場所や配置・バランスのポイント、絵画を飾るときに考慮すべき視線の高さについてご紹介します!

飾るときの場所

まずは、アートを飾る部屋を決めましょう。絵画を飾るなら、どの部屋に飾るのがいいでしょうか?その絵画のテーマやサイズ、色彩、そして部屋のデザインによって異なりますが、リビング、寝室、玄関、階段・・・などがオススメです。周囲とのバランスも見ながらどの部屋に飾るのかを決めましょう。

リビング

リビング

家の中心であり、家族や来客と過ごす場所であるリビング。ここにセンスよく絵画を飾ることで、部屋の印象を左右させます。加えて、リビングにはソファーやテーブルなどの家具が置かれるため、インテリアとのバランスが非常に大切になります。

寝室

寝室

パーソナルスペースであり、1日の中で一番リラックスできる場所である寝室。絵画のテーマによって気分が違ってきます。落ち着いた色調や自分の好きなテーマのアートを飾ることで、より一層リラックスした空間を演出できます。

玄関

玄関

家の顔とも言える玄関。そこにお気に入りのアートを飾ることで、外出時、帰宅時に少し気持ちが高まるとともに、家の印象を強めることができます。また、家に訪れた人を出迎える雰囲気も作ることができます。

階段

階段

上り下りする際に、ゆっくりと絵を鑑賞できるスペースにもなる階段。1階がリビングであれば下から階段の絵画を眺めることができて、洗練された印象を与えます。2階がリビングであればなお効果的で、訪問者にも絵を楽しんでもらえるギャラリーにもなります。

飾る場所を決めたら、部屋の空間を意識して、インテリアとのバランスを考慮しましょう。特に、人の目が集まる場所を意識することが大切です。家族の団らんの中心になるリビングやダイニングの壁面、くつろぐ場所であるソファ上部の壁面、リラックスするベッドの頭上部の壁面、座った時の目線に先にある棚の上部の壁面など、毎日の暮らしを思い返しながら「ここにアートがあると目立っていいな」と思える場所を、見つけてみましょう。

飾るときの配置

一枚の絵画ではなく複数を飾る場合、その配置のバランスも見え方に影響してきます。複数枚を飾る場合は、1枚単位ではなく全体で一つという意識を持つことが大切です。絵画の中心線を意識してレイアウトすることが基本となり、そのレイアウト方法はいくつかに分類されます。これらを組み合わせたりアレンジさせることで、さまざまなバリエーションの飾り方が生まれます。

リビングに飾られた絵
行列型上部(または下部)を揃えて1列に横に並べる
みたらし団子型中心を揃えて横一列に並べる
住宅街型集合体として四角になるように並べる
階段型段々に並べる
串の字型中心を揃えて縦一列に並べる
アート型ハートなど全体で何かの形を意識して並べる
ランダム型散らばらせて並べる

視線と高さの重要性

絵を飾る場所を決めたら、いよいよ絵画を壁に飾っていくのですが、どの高さで飾るか悩まれると思います。部屋に入った瞬間、目に入るアートは、その空間の印象を大きく左右します。高すぎると見上げるようになりますし、低すぎると目立たなくなってしまいます。大切なのは「目線」を意識することです。では、理想的な目線の高さはどれくらいでしょうか?一般的に人の目線の高さは具体的には地面から約140cm〜150cmの位置と言われています。

視線と高さの重要性

これは立っている人が自然に作品を見やすい高さであり、ギャラリーや美術館でも採用されている標準的な高さです。バランスが変わるだけで、ギャラリーのような雰囲気になります。一方で、絶対にこの高さを守らなくていけないわけではなく、インテリアとのバランスを考慮してみてください。自分がしっくり来る高さが一番です。

飾る前に準備するもの

アートリエでは、落下リスクを最小限に抑え、さらに穴が小さいため賃貸住宅でも安心して使用できる3本ピンフックを同梱してご用意しています。私たちのおすすめはこの3本ピンフックですが、それ以外の方法も紹介していきます。

必要なツールと材料

必要なツールと材料

それでは、アートを壁掛けするために必要なものをご紹介します。絵画本体と壁にかけるフックがあれば壁掛けは出来ますが、しっかりとあらかじめ決めた高さに水平に飾るには少しコツが必要です。できれば長さや高さを測るメジャーや飾る位置を決めるためのマスキングテープも一緒に用意しましょう。

一般的に、自宅の壁に絵画を飾る場合には画鋲のような穴を開けるフックが必要です。重量や額縁の素材などによって、使用するフックは異なります。

3本ピンフック

3本ピンフック

3本ピンフックとは、3本ピンで壁に止めるタイプの金型フックです。3本のピンで止めるので、重量の大きい絵画にも対応できます。

だるまフック

だるまフック

だるまピンに紐を引っ掛けるようなフックがついたものが「だるまフック」になります。差し込む針の角度が壁に対して斜め下になるように作られているのが特徴です。ポストカード大のような軽い作品ならこのタイプでも十分です。一方、通常家に飾られるが多い4号サイズ以上の作品は落下の不安があるかも知れません。

だるまピン

だるまピン

紐のついていないキャンバス作品を飾るときなどに使用します。よく見るプラスチックの画鋲です。100円均一のお店でも購入できるごく身近にあるピンになります。これもだるまフックと同じで軽い作品以外にはおすすめできません。絵画は落下すると破損してしまうので、設置には細心の注意をはらいましょう。

絵画を飾る準備として、フレームの裏側にある紐を通すための金具に紐を通しておきましょう。1本で結ぶより、2本の方が強度的に強いので、二重に結びましょう。結び方は蝶々結びで大丈夫です。最後にメジャーで測り、フレームのセンターにマスキングテープなどで印をつけておけばOK!アートリエならフックも紐も最初から付いているので安心です。

実際に絵画を飾ってみよう

いざ絵画を掛けてみると、思っていた場所よりも少しズレてしまって、フックを付け直したり、壁にいくつも穴が開いてしまったり・・・など不要な穴を開けることなく、狙った位置に一発で決められるように、順序立ててご説明していきます。

高さの測り方

まずは絵画を飾る高さの測り方です。先ほどご説明した通り、絵画の高さは、140〜150cmがよいとされています。立ったときの目線の高さがそれぐらいですね。まずはメジャーで高さを測りながら、最終的に高さを決める際の目安として、自分の目線の高さを確かめてみましょう。

位置が決まったら、準備のときにチェックしておいたフレームの中心が飾りたい壁のどこにあたるのかを、壁にマスキングテープを貼りながら絵画上部の位置を合わせてみてください。マスキングテープで四角もチェックして、フレームの位置をさまざまな角度から確認してみてください。

高さの測り方

絵の飾り方

位置が決まれば、あとはフックを壁につけるだけです。まずは3本ピンフックの取り付け方法から説明していきます。

3本ピンフック

3本ピンフックは、比較的重い絵画を飾るときに向いています。重いものに耐えられる理由は“3本の釘がクロスして固定”する仕組みになっているからです。

いきなりフックを付けるのではなく、手順を踏んで進めます。

まず、紐に掛けたフックの距離を測ります。フレームの紐にフックを引っ掛けて上に引っ張る。そして、引っ張った先のフックとフレーム上部の高さを測ります。

フック距離の測り方

例えば、4cmであれば、先ほどマスキングテープをした飾りたい絵画上部から4cm下のところにマスキングテープを貼って印をつけます。

高さの測り方

ここまでできたら、いよいよ取り付けていきます。

挿したい印のところの中心にしっかりと挿します。3本ピンフックは、指で挿すことができないので、コインや金づちで打ち込みます。

3本ピンフック

最後に、マスキングテープを剥がし、飾りたい絵画の裏の紐にフックをかけて角度を調整したら完成です。

絵のお辞儀が気になったら

絵のお辞儀が気になったら

だるまフックと3本ピンフックの場合は、フレームがお辞儀しているように傾いているのが、気になることがあります。紐の長さを調整すれば解消することもありますが、おすすめの解消法は適度な厚みのゴムやスポンジなどをフレーム下の裏側に両面テープなどで貼りつけること。フレームの上の隙間と下の隙間が同じくらいになるように厚さを調整することで、垂直に飾ることができます。加えて、壁とフレームの擦れを防止することもできるのでオススメです。

賃貸物件でも安心!壁を傷つけない方法

壁に穴を開けない飾り方

「賃貸だから壁に穴を開けてしまうのは不安」「お気に入りの壁に穴を開けたくない」などのお悩みをお持ちの方は多いはず。そこでここでは、壁に穴を開けない飾り方をご紹介します。

アートリエでは、経年劣化や耐荷重不足によりフックが外れ、絵画が落下するリスクを最小限に抑えるために、専用のフック(3本ピンフック)を同梱しています。また、フックを使用せずに絵画をスタンド等に立てかける方法もありますが、この場合、絵画の下面が傷ついたり、倒れるリスクが伴います。

どうしても壁に穴を開けられない場合のみ、落下の可能性があることを前提に、ご紹介する方法を取り入れていただければと思います。それでは取り外し可能なフックや、フックを使用しない飾り方についてご紹介していきます。

取り外し可能なフックや粘着材の活用

粘着フック

穴を開けずに壁に飾りたい場合は、壁紙を傷つけない特殊シートが付いているフックが便利です。耐荷重は約500gと重たいものは飾れませんが、額縁に入っていない小さめのキャンバスを掛けるのなら選択肢に入ります。剥がす場合は、フックから出ているつまみを引っ張ると壁を傷つけることなく取り外すことができるのも嬉しいところ。玄関のドアや冷蔵庫など、壁紙以外にも取り付けることができます。また、繰り返し貼ってきれいに剥がせる粘着剤も手軽に使えるのでオススメです。飾りたい絵画の裏側の四隅に貼って壁に押し付けるだけ。軽いフレームや紙、ボードをしっかり固定できます。こちらも使い捨てではなく、何度使っても粘度が落ちない点もエコで嬉しいポイントです。

スタンドや棚を使った飾り方

新しい世界

棚の上や卓上に絵画を飾る際にオススメなのがイーゼルです。飾るものによって色を合わせたり、大きさの種類やデザインを選べるので、自分ならではのお部屋の雰囲気づくりが可能になります。また、そのまま棚の上に置く方法もあります。さりげなく置いた絵画がアクセントになって、おしゃれさを演出します。本棚の一部にスペースを作って飾ることで、抜け感が生まれて、スッキリとして見える効果もあります。

椅子に立てかける

余っている椅子があれば、そこに絵を立てかけてみてください。壁に飾るよりも下にあることで、空間に馴染みやすくなります。さりげなく飾ることがオススメです。さらに、絵を飾る手法として椅子を活用することで、空間に遊び心や余裕を演出できます。どんな椅子を選ぶかによって、椅子と絵画が作り出す良さは全く違ってきます。お気に入りの組み合わせを探すのも楽しんでください。

床に直置き

大きめサイズの絵画は床にそのまま置いて飾ると、こなれ感が出ます。さらに、サイズの異なる絵画をランダムに重ねて壁に立てかけると無造作でしゃれた印象に。絵画を飾る場所は壁という固定概念を捨てることが大切です。また、電子機器の配線を隠す効果も。スペースを有効活用して、オシャレでスッキリとした印象を与えてみませんか。絵画の裏側にホコリが溜まりやすいので注意が必要です。

絵を飾る部屋ごとのサイズとスタイルガイド

初めて絵画を購入する時、どんなサイズやデザインを選べば良いか迷いますよね。ここでは、サイズ感の選び方とポイントをご紹介します。お部屋の形や他のインテリアとのバランスを考えて、シュミレーションをしてみましょう。

リビング、ダイニング、寝室別おすすめのサイズ

部屋に飾りやすいサイズの絵を選びたいなら、2号~8号(長辺が約24cm~45cm)の絵画がオススメ。大きすぎず、小さすぎないので、インテリアに飾りやすいです。

リビング・ダイニング

リビング

リビングやダイニングは家の中で一番広く、大きな壁もある場所。そういう壁には、大きめの絵を壁に掛けると映えます。具体的には10号(530㎜×455㎜)以上のサイズがおすすめです。ポイントは、絵の左右の壁の余白が気にならない大きさを選ぶことです。壁の余白が広すぎると感じたら、絵のサイズが小さいので、もう少し大きな絵を選びましょう。小さい絵を飾るなら、複数枚の絵を並べてみてください。お部屋が華やかになります。

寝室

寝室

寝室のベッドの上の壁に絵画を飾るときは、ベッドの上に座った時の頭の高さより高い位置がオススメです。この高さだと、ベッドに座ったときでも絵画が頭に触れることはありません。さらに、飾る絵のサイズも印象を左右します。小さすぎると絵の存在感がなくなってしまうので、ベッドの横幅に対して70%程度の大きさを目安に選びましょう。

小空間でも楽しめるアートの選び方

小空間

小空間の壁には、中サイズや小さな絵を飾るとバランスが良いです。絵を壁に飾った時に、絵の左右の壁が十分に空いていることが大切です。奥行きのあり窓のような絵画だったり、明るいイメージの絵画を飾ることで部屋を広く見せることができます。加えて、部屋を広く見せる絵画を飾るなら、家具を置いていない広い壁に飾るのがオススメ。余白がある方がゆったりと感じられるからです。

絵画を使ったインテリアコーディネート事例

実際のお部屋での成功例紹介

リビング

お部屋のテイストに合わせて絵画を選ぶと、統一感が出てオシャレですよね。ここでは、それぞれのテイスト例に合わせてインテリアコーディネートをご提案します。ポイントを踏まえて、どんな絵画と相性がいいのかイメージしてみましょう。

北欧スタイル

北欧スタイル

絶妙なくすみカラーがおしゃれな北欧スタイルのインテリアは、北欧スタイルのインテリアは温かみのある木材やファブリック生地がよく合います。そういった空間には、抽象的な絵画がオススメです。色や柄を派手なものにすることでシンプルな空間にアクセントを与えることができます。

ナチュラルスタイル

ナチュラルスタイル

ナチュラルスタイルのお部屋には、お花や植物などをモチーフにした絵画が良く合います。ブラウン系やベージュ系で統一されたお部屋に、絵画で彩りを与えるとかなり印象が変わりますよね。加えて、観葉植物なども置くことで、温かく居心地の良いコーディネートになります。素朴な中に、こだわりのある空間になるでしょう。

和モダンスタイル

和モダンスタイル

『かきつはたとさく(咲く・朔)』作者:TOKYO琳派 本橋デミル 瞳

日本の伝統的なスタイルである和室には、やはり日本画風の絵画がよく合います。本格的な日本画はもちろん、現代風にアレンジされた作品でも。さらに、スタイリッシュなモダンアートを飾ってもオシャレです。伝統的な空間に、現代風のスタイルを組み合わせることで、これまでにない新しい空間を演出することができます。

絵画の手入れと保護

絵画を守るための環境と措置

長くアート作品を飾っていると、少しずつホコリが溜まってきます。その時に、どうお手入れしていいかわからず不安になることもあるかもしれません。そこで、ここではアート作品のお手入れ方法をご紹介いたします。お手入れはとても簡単なので、ぜひお手入れしてみてください。

日常のお手入れ方法

きゅう お手入れ

額の上にホコリが溜まってきたなと思ったら、柔らかい布で優しくから乾拭きを。フレームの四隅やアクリルの境目のホコリには筆や綿棒で払ってみてください。また、アクリル面が汚れることもありますよね。その時は、傷がつかないように羽箒や羽叩きでほこりを軽く払いましょう。日々のちょっとした積み重ねで、アート作品が長持ちします。ぜひ大切に扱ってみてください。

飾る場所の注意点

アート作品を飾るときには、飾る場所の環境も気にかけてください。次のような場所に飾ると絵画が劣化するので要注意です。

  • 直射日光が当たり続けるような場所
  • 水と接触する危険があるキッチンなどの水回り周辺
  • お風呂や洗面所など湿度が高くなりやすい場所
  • 排気ガスなどを浴びやすいようなところ

ご自宅では厳密な温度・湿度管理はなかなか難しいところ。その中でも、アート作品は急激な温度や湿度の変化に弱いという認識だけは持っていただきたいですね。お気に入りの絵画、アート作品を長く楽しむためにも、適切な場所に飾ってあげてください。

額縁ありも選択肢に

立てかけた作品

購入した絵画に額縁がついていなかったので、しばらくそのまま飾っている人もいるのではないでしょうか。作品のスタイルとして額装せずに飾ることは全く問題ありませんが、どうしても表面に埃や汚れが直接ついてしまうのは避けられません。気になる方は、額縁を購入することをオススメします。額縁と言っても種類が多く、どれを買ったらいいのかがわからないという人もいると思います。絵に合う額縁を選ぶのが一番ですが、悩んでしまった場合は線が細いシンプルなタイプを選ぶと失敗が少なくなると思います。上品でスタイリッシュなイメージがあるため、空間に馴染むという点が魅力です。

まとめ

アートでお部屋を自分らしく

Oh My Rose No.7

これまでオシャレに飾るためのポイントを紹介してきました。改めてオシャレに飾るための再認識ポイントを書いておきたいと思います。

まずは飾りたい場所を決めて、目線を意識した高さに、規則的に飾ることでオシャレな空間を生み出すことができます。飾り方も、壁に掛ける他、棚に置いたり、椅子や床に直置きするなど、自分の部屋に合った飾り方を選びましょう。忘れてはいけないのは、部屋のスタイルによって、似合うアート作品が変わってくるということ。インテリアと同じ感覚で、アート作品を探してみるのもいいかもしれません。

ここまで、細かく色々と飾り方をご紹介してきましたが、一番大切なことは、素直にアートを楽しむということ。好きなものに囲まれることで、毎日が少し明るく楽しくなります。まずは、自分が好きなアーティストやテイストなどを見つけてみてください。お気に入りが見つかると、購入して毎日楽しむことも、レンタルでいろいろな作品を楽しむこともできます。アート選びは、自分の「好き」を見つける旅。心がときめく作品を見つけたら、それがあなたにとってぴったりのアートです。

Q&A

Q. オシャレに絵画を飾る時のポイントは?

  • ここにアートがあると目立っていいなという場所を選びましょう。
  • 壁に掛けるときの配置とインテリアとのバランスを考えましょう。
  • 人の目線の高さ(140〜150cm)を意識しましょう。

Q. 絵画を飾るときにすることは?

  • マスキングテープ、メジャーを使って適切な高さを決めましょう。
  • アート作品の重さに対応したピンを選びましょう。

Q. 壁に掛けられない場合はどうしたら良いか?

  • 取り外し可能なフックや粘着材の活用しましょう。
  • スタンド(イーゼル)や棚を使って飾ってみましょう。
  • 椅子に立てかけて飾ってみましょう。
  • 床に直置きして飾ってみましょう。
アートリエメディア | アートの販売・レンタル-ARTELIER(アートリエ)

アートの良さは体験してみないと分からないけど、
最初の一歩のハードルが高い。

そんな不安を解決して、
誰でも気軽に、安心して
「アートのある暮らし」を楽しめるように。
そんな想いでアートリエは生まれました。

著者
ARTELIER編集部

アートの楽しみ方やアートにまつわる知識など、もっとアートが好きになる情報をアートリエ編集部が専門家として監修・執筆しています。 ARTELIER(アートリエ)は、阪急阪神グループが運営する、暮らしにアートを取り入れたいすべての人が気軽に絵画を取引できるサービスです。

RELATED ARTICLE関連する記事