column
2024.08.14

俵屋宗達とは?来歴や画風、エピソード、風神雷神図屏風をはじめとした代表作について詳しく解説します

俵屋宗達とは?来歴や画風、エピソード、風神雷神図屏風をはじめとした代表作について詳しく解説します

こんにちは、アートリエ編集部です。 今回は、日本の伝統絵画に大きな影響を与えた俵屋宗達について詳しく解説します。

俵屋宗達は、日本美術史において重要な位置を占める琳派の祖とされています。読者の皆さんも、歴史の授業などで名前ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

その作品は、華やかで装飾的な表現が特徴で、多くの後世の画家たちに影響を与えました。ぜひ彼の生涯、画風、そして代表作について学び、その独特の世界観を堪能してみてください。

俵屋宗達とは

俵屋宗達は、江戸時代初期に活躍した日本の画家であり、琳派の創始者とされています。彼の生没年については確定していないものの、一般的には安土桃山時代後期~江戸時代初期(1600年前後)に生まれ、京都で活躍していたとみられます。

そして、最後に確認された代表的な画作活動(風神雷神図屏風の制作)の年代が1630年(寛永7年)頃であったため、その後に亡くなったとされています。宗達の作品は、豪華な金銀箔を多用した装飾的な表現や、独自の「たらしこみ技法」による瑞々しい描写が特徴です。

彼の代表作として、「風神雷神図屏風」や「蓮池水禽図」などが挙げられます。

俵屋宗達の来歴

俵屋宗達の生涯は謎に包まれており、詳細な記録はほとんど残っていません。

しかし、彼の来歴の中でかろうじて判明していることがあるため、そうした重要な出来事などを以下から紹介します。

謎に包まれた半生

俵屋宗達の生まれについては確かな情報が少なく、その出自や幼少期についての記録はほとんど残っていません。彼がどのようにして絵師としての技術を習得したのかも不明ですが、宗達は京都で活動を始め、やがて独自の作風を確立しました。

江戸時代初期、徳川家康が江戸に政治の中心を置いたことで、京都は天皇や公家、そして裕福な町人たちによる文化の都となっていました。そのような時代背景の中で、宗達は天才的な絵師として登場したのです。

当時の京都は、まるでイタリアのフィレンツェのようなルネサンス文化(芸術と文化の復興期として、大いに栄えた時期)が成り立ち、宗達や本阿弥光悦といった芸術家たちが文化の中心で活躍しました。

書画の時代

宗達は独学で絵を習得し、やがて芸術文化が栄えた京都で一流の文化人たちと交流を深めました。

特に本阿弥光悦との関係は重要で、光悦は宗達の下絵を使った作品を多く制作し、その美的センスを広めたとされます。こうした光悦との共同制作による書画によって、宗達の名はさらに広まりました。

当時の京都では、書画は貴族や武士にとって重要な教養とされており、宗達はこの分野で高い評価を受けたのです。

絵師としての自立

宗達は絵師として独立し、京都で「俵屋」という絵屋を経営するようになりました。

この「俵屋」では、色紙や短冊の下絵、扇、屏風、掛軸などの装飾品を販売していました。宗達はこの店を通じて、裕福な町人層との関係を築き、その美的センスを磨いていったとされています。

「俵屋」は、金銀箔を用いた豪華な装飾が特徴であり、宗達の名を世に知らしめる一因となりました。また、宗達は「俵屋」を通じて当時の著名な文化人や貴族たちとも交流を深め、その影響力を拡大していきました。

法橋画家の時代

宗達は1630年頃には「法橋」という僧侶に与えられる高い位を得て、天皇の命により金屏風などを描くなど、多くの成功を収めました。

法橋は、当時の僧侶に与えられる位であり、宗達の地位と名声を示すものです。このため、宗達は町人だけでなく、公家や武家からも支持を受けるようになりました。彼の技術と美的感覚は、さまざまな階層の人々に受け入れられました。

この時期、彼の作品はますます評価され、多くの注文が舞い込むようになりました。宗達の作品は、風俗画、自然の風景など多岐にわたり、その独自の表現力で多くの人々を魅了しました。

このように、宗達は一介の町絵師から一流の画家へと成長し、その地位を確立していったのです。

俵屋宗達の画風やエピソード

関屋図屏風

俵屋宗達の画風は、日本の伝統的な絵画様式に影響を与えました。

ここからは、宗達の特徴的な技法やエピソードなどについて詳しく見ていきましょう。

琳派の祖

俵屋宗達は日本の伝統的な絵画様式「琳派」の創始者とされます。「琳派」という言葉は、酒井抱一が尾形光琳の作品や文献を調査し広めたことがきっかけで使われるようになりました。

尾形光琳(1658 – 1716)は、宗達の影響を受け、その技法や美的感覚を継承し発展させました。光琳の代表作「紅白梅図屏風」や「燕子花図屏風」は、宗達の影響を受けた大胆な構図と装飾的な表現が特徴です。

また、光琳は宗達の「風神雷神図屏風」を模写し、その裏に「夏秋草図屏風」を描くなど、宗達への尊敬と共感があったと考えられます。明治時代には、酒井抱一やその弟子たちの活動で「光琳派」という呼称が定着し、岡倉天心らによって日本美術史がまとめられると、「光琳派」という呼び方が広まりました。

その後、昭和に「琳派」という名称が使われるようになり、1972年に東京国立博物館で開催された「琳派展」により広く一般に定着しました。こうして、宗達から光琳、さらに抱一へと受け継がれた琳派は、日本の美術史で重要な流派として確立されたのです。

たらしこみ技法

たらしこみは、江戸時代を通じて琳派の絵師たちに多用された日本独自の技法です。

具体的には、先に塗った水墨や絵の具が乾かないうちに、異なる濃度や色の水墨や絵の具を追加することで、自然な滲みを生じさせるというもの。独特の質感や深みが生まれ、作品に生命力や動きを与えることができます。

「たらしこみ」という言葉自体は、近代になってから使われ始めたもので、江戸時代の技法書などにはその名称は記載されていません。しかし、この技法はすでに江戸時代の琳派の絵師たちによって使用されており、特に俵屋宗達の作品に多く見られます。

宗達は、たらしこみ技法を駆使して数多くの名作を生み出しました。彼の作品では、紙や絹に水墨や絵の具を垂らし、その自然な滲みを利用して、風景や植物、動物などを描写しています。

宗達の代表作「風神雷神図屏風」でも、このたらしこみ技法を確認可能。風神と雷神の力強い姿が、滲みの効果によってさらにダイナミックに描かれています。

宗達と本阿弥光悦

宗達は、当時の著名な文化人である本阿弥光悦とも深い関わりを持っていました。

光悦は、書家、陶芸家、工芸家としても知られる多才な人物であり、宗達との共同制作も行いました。

二人のコラボレーションによって生まれた作品は、互いの才能が融合した芸術性を持っています。

たとえば、宗達と光悦が共同制作した「舟橋蒔絵硯箱」は、蒔絵技法を駆使した豪華な装飾が施された硯箱でした。硯箱、つまり単なる文房具でありながら、美しさと使われているデザイン技術の高さに見応えがあります。

このように、宗達と光悦のコラボレーションは、当時の日本美術に新たな風を吹き込み、後世の芸術家たちにも影響を与えたと考えられます。

俵屋宗達の代表作

俵屋宗達は多くの代表作を残しており、多様な表現力と技術が見て取れます。

以下からは、宗達の作品の中でも特に有名な5点を紹介します。

風神雷神図屏風

風神雷神図屏風

風神雷神図屏風は、2つの屏風からなるセットで、右側には風神、左側には雷神が描かれています。この作品では、自然の力である風や雷を神様の姿を借りて、少しユーモラスに表現したとされています。

風神は緑色で、画面の右側から飛び込んできたような勢い。衣は風にはためいており、その動きが左から右へと強い風を感じさせます。

一方、雷神は白色で、足を踏ん張り、風神の動きを受け止めているかのよう。墨を使ってにじませた雲の部分が、画面に奥行きを与え、風神と雷神の色を際立たせています。

蓮池水禽図

蓮池水禽図

蓮池水禽図では、2本の蓮の茎と2羽のかいつぶりが、淡い墨だけを使って描かれています。

宗達は、この絵の中で、今を盛りと咲いている白い蓮の花と、すでに花弁が散った蓮の実を描いています。また、次の餌を求めて水面に小さな波を立てている1羽のかいつぶりと、静かに休んでいるもう1羽のかいつぶりの対照的な姿も印象的。

この対照的な表現は、柔らかい筆使いと美しい墨の色によって生き生きと描かれています。この作品には左下に「伊年」(いねん)という印が押されているだけで、署名はありません。しかし、その完成度の高さから、宗達の直筆であると考えられています。

また、たらし込み技法があまり使われていないことから、宗達の比較的早い時期の作品と考える向きが多いです。それも宗達が最も気力と技術が充実していた時期に制作されたと推定されており、その時期は1615年頃とされています。

源氏物語関屋澪標図屏風

源氏物語関屋澪標図屏風
源氏物語関屋澪標図屏風

源氏物語関屋澪標図屏風(げんじものがたり せきや みおつくし ずびょうぶ)は、国宝に指定されています。

この屏風には、日本の古典文学『源氏物語』の第十四帖「澪標」と第十六帖「関屋」の場面が描かれています。宗達は、直線と曲線を巧みに使い分け、緑と白の色使いで大胆な画面構成を作り上げています。

この作品は、江戸時代初期に京都の醍醐寺に納められ、後に岩崎家に贈られました。宗達の技術と美意識を存分に伝えるものであり、彼の作品の中でも特に優れたものとされています。

松島図屏風

松島図屏風
松島図屏風

松島図屏風日本の美しい自然をダイナミックに描いたもので、宗達の技法とセンスが存分に発揮されています。

この屏風は、大阪の商人であった谷正安が宗達に依頼して制作され、堺市の祥雲寺に寄贈されました。祥雲寺に長らく保管されていましたが、明治時代の初めにアメリカの収集家チャールズ・フリーアの手に渡り、現在はワシントンD.C.のフリーア美術館に所蔵されています。

松島図屏風には、右側に荒々しい海の波と切り立った岩が、左側には静かな海岸と松の木が描かれています。宗達は金泥と墨を使って、波の動きを立体的に表現。波の描写は躍動感があり、まるで今にも動き出しそうな勢いを感じさせます。

舞楽図屏風

舞楽図屏風
舞楽図屏風

舞楽図屏風(ぶがくずびょうぶ)は、金箔が使われた華やかな屏風絵です。この作品は、醍醐寺のために描かれたもので、宗達が晩年に手がけた傑作の一つとされています。

この屏風は、二曲一双といって、2つのパネルが1セットになっており、左右が一体となって一つの世界を描いているのです。

宗達は、金箔を背景に使い、その上に色鮮やかな岩絵の具で彩色しています。この金地の上に描かれた舞楽の人物たちは、生き生きとしており、動きが感じられる構図。色彩も豊かで、金箔の背景に負けない迫力があります。

宗達作品を所蔵する主な日本の美術館・博物館・寺社

京都国立博物館

出典:Wikimedia commons

俵屋宗達の作品は、日本各地の美術館や寺社に所蔵されています。

以下から、彼の作品を所蔵する主な場所を紹介します。

静嘉堂文庫美術館(東京)

静嘉堂文庫美術館は、東京の丸の内にある美術館で、貴重な絵画や工芸品を多く所蔵しています。その中でも特に注目されるのが、国宝に指定されている俵屋宗達の「源氏物語関屋澪標図屏風」です。

美術館では定期的に特別展も開催されており、日本刀や茶道具、浮世絵など、日本の伝統文化を紹介する展示が行われています。

厳島神社(広島)

広島県にある有名な神社で、海の上に建つ独特の社殿が特徴です。厳島神社が所蔵する俵屋宗達関連の物品として「平家納経」があります。

平家納経は、平安末期に平清盛をはじめとする平家一族が書写し、1164年に厳島神社に奉納した装飾経です。金銀箔をふんだんに使用し、「やまと絵」を描いた見返しが特徴です。

1602年に広島藩主福島正則による修理の際、俵屋宗達が一部の見返しを描き直しました。

建仁寺(京都)

建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある日本最古の寺院の一つです。建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本山であり、栄西禅師によって1202年に創建されました。この寺は、特にその美しい庭園と重要文化財を多数所蔵することで知られています。

建仁寺の有名な収蔵品の一つに、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」があります。宗達の大胆な構図と鮮やかな色彩が特徴の屏風で、現在、本物は京都国立博物館に保管されていますが、建仁寺には高精細な複製が展示されています。

京都国立博物館(京都)

京都国立博物館は、京都市東山区に位置する日本の伝統美術と文化を展示する博物館です。江戸時代からの多くの貴重な美術品や歴史的な品々を収蔵しており、国内外から多くの観光客や研究者が訪れます。

江戸時代から伝わる多くの美術品や歴史的な品々が収蔵されており、特に有名なものの一つが、宗達の「風神雷神図屏風」です。

京都国立博物館では、この「風神雷神図屏風」をはじめとする数多くの国宝や重要文化財が展示されています。バリアフリー対応や親子連れへの配慮が行き届いており、誰でも安心して訪れることができます。

まとめ

この記事では、俵屋宗達の来歴や画風、代表作について解説しました。

宗達は謎に包まれた半生を送りながらも、独自のたらしこみ技法を駆使し、現在では琳派の祖としても知られるようになった、江戸時代を代表する画家です。

彼の代表作には「風神雷神図屛風」や「源氏物語関屋澪標図屏風」などがあり、こうした作品は日本の主要な美術館や寺社で見ることも可能。ぜひ、彼の独特な技法と美しい作品を実際に見に行って、その魅力を感じてみてください。

アートリエではアートに関する情報を発信しています。アートのことをもっと知りたいという方は、こまめにウェブサイトをチェックしてみてください。

また、実際に絵を購入してみたいという方は、活躍中のアーティストの作品をアートリエで購入、またはレンタルすることもできます。誰でも気軽にアートのある生活を体験することができるので、ぜひお気に入りの作品を探してみてください。

本物のアートを購入/レンタルするならアートリエ

アートリエメディア | アートの販売・レンタル-ARTELIER(アートリエ)

アートの良さは体験してみないと分からないけど、
最初の一歩のハードルが高い。

そんな不安を解決して、
誰でも気軽に、安心して
「アートのある暮らし」を楽しめるように。
そんな想いでアートリエは生まれました。

著者
ARTELIER編集部

アートの楽しみ方やアートにまつわる知識など、もっとアートが好きになる情報をアートリエ編集部が専門家として監修・執筆しています。 ARTELIER(アートリエ)は、阪急阪神グループが運営する、暮らしにアートを取り入れたいすべての人が気軽に絵画を取引できるサービスです。

RELATED ARTICLE関連する記事