「琳派」という呼び名、きっと聞いたことがあるでしょう。背景に金箔や銀箔をふんだんに使い、大胆でインパクトのある構図。きらびやかな金屏風の作品を思い浮かべる人も多いかも。江戸時代に花開いた琳派は、現在もなお脈々と息づいており「現代の琳派」をキャッチフレーズにしている日本画家もいるほどです。
「琳派」を大成させたのは江戸時代中期の画家・尾形光琳。「琳派」の「琳」は「尾形光琳」の「琳」に由来しています。尾形光琳とはどんな人物で、どんな作品を残したのでしょう。アートリエ編集部が尾形光琳についてくわしく解説します。
尾形光琳とは
尾形光琳は、江戸時代中期に活躍した画家であり工芸家。元禄年間と呼ばれたこの時期は新興町人が進出し、京都、大阪の上方を中心とした明るく活気のある元禄文化が栄えた華やかな時代でした。京都の裕福な呉服商の家に生まれ幼い頃から豪華な衣装文様に囲まれて育った光琳は、自然に装飾や構図の感覚を身につけたのでしょう。
光琳の作品は、大和絵を基調としながらも装飾性が高く洗練されたデザインが特徴。着物の文様を彷彿とさせる豪華な色彩と大胆な構図は光琳ならではのものです。自然の草花などをそのまま描くのではなく、抽象的に文様化しました。光琳がデザインしたモチーフは「光琳模様」と呼ばれ、現在でも親しまれています。
光琳は狩野派に学びながらも「風神雷神図」などで有名な百年前の俵屋宗達の絵画に傾倒し、その装飾的な様式をさらに発展させました。これがのちに「琳派」と呼ばれる画風として受け継がれ、光琳は琳派の大成者とされています。
尾形光琳の来歴
誕生から
1658年、京都有数の呉服商・雁金屋の次男として生まれた尾形光琳。陶芸や書画で有名な尾形乾山は6歳下の弟です。雁金屋は江戸幕府二代将軍徳川秀忠の娘で、後水尾天皇の后・東福門院御用達として栄えました。
父・尾形宗謙は能楽から茶道、書、絵画まで嗜み、光琳もその影響から幼少期からさまざまな芸術に触れて育ちます。
絢爛豪華な着物や超一流の芸術に囲まれ何不自由なく育った光琳ですが、光琳21歳の時、雁金屋最大の得意先であった東福門院が崩御。経営が悪化する中、光琳30歳の時に父・宗謙が亡くなります。
光琳は莫大な遺産を相続しますが、従来の放蕩癖から派手に遊びまわり財産を湯水のように使い果たしてしまいます。家業の雁金屋の経営難もあり、光琳は生活のため本格的に絵を志すことになりました。
修業時代
多芸多才の光琳はもともと絵にも親しんでおり、狩野派の山本素軒に師事していました。狩野派は当時画壇ヒエラルキーの頂点にあり、画家を志す若者はすべからく狩野派に学ぶという時代でした。しかし光琳は狩野派に飽き足らなかったようです。
最も影響を受けたのは、光琳の時代の百年前に活躍した絵師・俵屋宗達作品との出会い。「風神雷神図屏風」に代表される自由闊達な宗達の画風は光琳を大いに刺激し、宗達作品を数多く模写しました。俵屋宗達が「琳派の祖」と称される所以です。その後、光琳は宗達から受け継いだものを解体・発展させて自己の画風を確立させていきます。
光琳が本格的に画業を志したのは、もう40歳になろうかという時期。しかしも持ち前のセンスの良さからめきめきと頭角を現し、44歳の時には絵師として「法橋」という位を与えられました。法橋とは仏教の高僧に与えれられる称号ですが、絵師や書家に対してもその功績が認められた際に授与されました。
江戸逗留時代
47歳になった光琳は、新たな仕事を求めて江戸に出ます。光琳の最大の後援者、京都銀座方の役人・中村内蔵助が江戸で銀座年寄に就任したためそれを頼ったともいわれています。
江戸では中村内蔵助の口利きで大名のお抱え絵師となり、三井家、住友家など豪商からの注文も受けました。生家が呉服商だったこともあり、手描きで絵付けした小袖なども残されています。 またこの時期、雪舟や雪村などの水墨画や狩野派の作品の模写にも取り組み、画風を研究しています。
帰京・画風大成時代
江戸で精力的に活動した光琳でしたが、5年後には京都に戻り作品を制作するための屋敷を新築します。
光琳は江戸での研鑽でますますそのセンスに磨きをかけ、華やかな中にも研ぎ澄まされた緻密な独自の画風を確立しました。59歳で亡くなるまで充実した制作活動を続け数多くの傑作を生みだした光琳は、晩年が最も充実した時期と言われています。代表作「紅白梅図屏風」もこの時期の作品です。
また、陶芸の世界で手腕を発揮していた弟・乾山の作品に光琳が絵付けをして一世を風靡しています。
尾形光琳の画風やエピソード
琳派の特徴
華麗で装飾的な表現
尾形光琳によって確立された琳派の作品は、非常に装飾的でデザイン性に富んでいるのが特徴。金箔・銀箔を大胆に使用し、その華麗な輝きは観る者を圧倒します。また赤、青、緑など鮮烈な色を使ってインパクトをさらに強めています。
モチーフは、草木や花、鳥といった自然の要素や雲、雷などをデフォルメして様式化。それらを繰り返し用いることで、リズミカルな配置や対照的レイアウトが視覚的な豊かさをもたらしています。
光琳は、リズム感を効果的に表現するため呉服屋で用いる着物の型紙を用いて作品を作り出していきました。
シンプルな構図
琳派は遠近法や陰影はほとんど使用せず、全体が平面的に描かれます。水平線や垂直線を強調することで、安定感が生まれます。モチーフ同士もなるべく重ならないように配され、各モチーフが明確に見えるように工夫されています。装飾的な効果を高めるために、意図的にモチーフを重ねる場合もあります。
このような平面的構図は琳派特有のものではなく、「余白の美」など伝統的な日本の美意識にみられるもの。しかし琳派、特に光琳の作品は、より意識して余白を効果的に使っています。
華麗で洗練された線描
細かで精密な線描は琳派の特徴。草花など自然のモチーフを丹念に緻密に描きます。花や葉は滑らかな曲線で流れるように描かれます。陰影を使わない平面的線描は、線の美しさを際立たせます。一方で輪郭線はしっかりとした線で描かれることが多く、モチーフを引き立てています。
また、琳派の祖・俵屋宗達が発案したとされる琳派特有の「たらし込み」という技法があります。塗った色が乾かないうちに他の色を垂らして「にじみ」の効果を生かす技法。お互いの色がにじみあって境界線が見えなくなり、筆跡が残らない偶然性を重視したグラデーションです。宗達を尊敬し作品を盛んに模写していた光琳は、自らの作品にも「たらし込み」を使用。その後の琳派の画家たちにも引き継がれていきます。
弟・尾形乾山
光琳の6歳下の弟・尾形乾山は京焼の陶工として名を成し、絵師としても活躍しました。自由奔放で派手好みな性格の兄とは対照的に、若くから隠居するような堅実で実直な性格だったといいます。
陶芸は素人でしたが、京焼の第一人者・野々村仁清の薫陶を受けて研鑽を重ね、江戸中期を代表する陶工となります。琳派らしい自由で大胆な絵付の器から、水墨画を思わせる「わび・さび」を感じさせる絵まで、多岐に渡る作品で人気となり、乾山の器は「乾山焼」と呼ばれ一大ブランドとなりました。
乾山の器に光琳が絵付けをした兄弟合作の作品も大評判となりました。
暮らしの道具
琳派は装飾的でデザイン性に優れていたため、絵画だけでなく道具や工芸品も好んで制作しました。琳派の絵師たちは扇子や団扇のデザインを多く手掛けています。花鳥風月などが描かれた扇子や団扇は上流階級や裕福な町人の夏の必需品でした。
陶芸の世界では「乾山焼」として有名な尾形乾山の陶器がブームに。茶碗や皿、花瓶などの器が人気を博します。
光琳の生家が呉服屋だったこともあり、光琳は着物や帯の絵付けも手がけました。また光琳は硯箱などの蒔絵作品も後世に残る傑作を残しています。
尾形光琳の代表作
燕子花図屏風
光琳の代表作だけでなく国宝でもある、日本の絵画史上で最も有名な作品のひとつ。構図も色使いも大胆。二曲一双の画面に広がる燕子花の花群は、呉服商に生まれた光琳ならではの型紙を使った技法で描かれています。使われている色は群青色と緑色、そして金箔のみ。花のひとつひとつに微妙なグラデーションをつけ、花の表情を豊かに描き出します。背景に貼られた金箔は千枚以上。揺れる灯火に金箔が輝き、よりドラマチックに見えます。
この絵は「伊勢物語」の第八段「東下り」で詠まれる歌をイメージして描かれたと言われています。
紅白梅図屏風
金地の背景の右隻に紅梅、左隻に白梅を向かい合わせ、中央に川の流れをあしらった大胆な構図。光琳の集大成とも言われる晩年の傑作で、国宝にも指定されています。黒く見える川は銀箔地に流水文をマスキングして描き、周囲の銀に金泥を塗った上に硫黄をまぶして黒く変色させています。
梅の木の幹は「たらし込み」の技法で描かれているほか、後に「光琳梅」として親しまれる花弁を線描きしない花の描き方など随所に光琳の技が光ります。琳派の一つの到達点とされる作品です。
八橋蒔絵螺鈿硯箱
2段重ねで上に硯入れ、下に料紙を入れる硯箱。箱の表面に広がる燕子花の群生。黒漆の地に橋を鉛、杭を銀、花を螺鈿、茎と葉は金平蒔絵で描かれています。蒔絵は漆器の表面に漆で絵や模様を描き、そこに金粉などを撒いて装飾する技法。
螺鈿は貝殻の内側の光沢のある部分を薄く削って漆器の表面に埋め込む技法です。モチーフは「燕子花図屏風」と同じく「伊勢物語」第9段、三河国八橋の情景。蓋を開けると内部には全面に光琳波と呼ばれる光琳特有の波模様が金平蒔絵で描かれています。
この作品も国宝に指定されています。
風神雷神図屛風
俵屋宗達が描いた「風神雷神図屏風」を光琳が忠実に模写した作品。右隻に風神、左隻に雷神が、迫力ある中にもユーモラスに描かれています。宗達の作品では、風神雷神は視線を合わせていませんが、光琳の作品ではお互いを見つめるように描かれており、風神と雷神が息を合わせているような一体感が感じられます。
この屏風の裏側には酒井抱一の「夏秋草図屏風」が描かれていました。酒井抱一は光琳の時代から約百年後に光琳の作品に魅せられ、その技法を研究した絵師。琳派は狩野派や土佐派と違って世襲制で引き継がれるのではなく、直接の教えは受けないけれども個人的に尊敬する人を師と仰ぎ、その作品を研究して学ぶ「私淑」で受け継がれていきました。
光琳の「風神雷神図」の裏面に描く機会を与えられた抱一は、光琳の金箔に対して銀箔で背景をつくり、風神の裏には風になびく秋草を、雷神の裏には雨に打たれて青々と茂る夏草を描きました。
現在は作品保存の観点から別々の屏風に仕立てられていますが、琳派の系譜を表す重要な作品です。
尾形光琳の作品を収蔵する主な日本の美術館
根津美術館(東京)
光琳の傑作、国宝の「燕子花図屏風」を所蔵する根津美術館は、東京・青山の都心にありながら2万平米を超える敷地があります。年に一度、敷地内の庭園に燕子花が咲く春に「燕子花図屏風」が公開される特別展が開催。この時期ならではの、光琳の屏風と庭園の燕子花の競演は見ごたえがあります。
MOA美術館(静岡)
雄大な相模灘を一望する熱海の高台に建つMOA美術館は、光琳晩年の作で国宝の「紅白梅図屏風」を所蔵します。また広大な庭には「光琳屋敷」と呼ばれる光琳自ら設計した京都の屋敷が、自筆の図面などの資料に基づいて復元されています。光琳はこの屋敷で「紅白梅図屏風」を描いたと言われています。
アーティゾン美術館(東京)
ブリヂストン創業者・石橋正二郎氏の収集したコレクションをもとに開館した「ブリヂストン美術館」は、2020年、新築工事を機に「アーティゾン美術館」に館名変更。尾形光琳の「孔雀立葵図屏風」を所蔵しています。もとは衝立の裏表だったものが、二曲一双の屏風に仕立てられました。右隻には羽根を広げた雄の孔雀に歩み寄る雌の孔雀、左隻にはすっと茎をのばす立葵が描かれています。立葵は琳派の絵師たちに好んで描かれたモチーフです。
アーティゾン美術館は他に「李白観瀑図」も収蔵しています。
大阪市立美術館(大阪)
尾形光琳の子・寿市郎が養子先の小西家にもたらした光琳関係の資料を収蔵しています。生家の呉服商雁金屋の意匠図案帳や、光琳の下絵、画稿、また、弟・乾山にかかわる記録などが収められた重要な資料です。
また光琳の作品「燕子花図」を所蔵するほか、琳派の絵師たちの作品のコレクションにも定評があります。
まとめ
光琳の作品は、「絵」であると同時に現代の「デザイン」要素が多分に含まれています。光琳は画家というより「江戸時代のデザイナー」と呼ぶほうがふさわしいかもしれません。光琳をはじめとする琳派の絵師たちの斬新な作品は、現在もなお人気を集めています。
アートリエではアートに関する情報を発信しています。アートのことをもっと知りたいという方は、こまめにウェブサイトをチェックしてみてください。
また、実際に絵を購入してみたいという方は、活躍中のアーティストの作品をアートリエで購入、またはレンタルすることもできます。誰でも気軽にアートのある生活を体験することができるので、ぜひお気に入りの作品を探してみてください。