column
2024.05.27

【わかりやすく解説】浮世絵とは何か?その特徴と代表的な画家・作品をご紹介

【わかりやすく解説】浮世絵とは何か?その特徴と代表的な画家・作品をご紹介

浮世絵とは何か

「浮世絵」と聞くと何を思い浮かべますか?教科書に載っていた有名な画家や作品を思い浮かべる方も多いでしょう。浮世絵は江戸時代に大きく発展した日本の絵画様式ですが、実はよく分からないという方も多いですよね。

この記事では、浮世絵の特徴や代表的な画家、作品についてアートリエ編集部が解説します。世界で人気の浮世絵のことをもっと知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

浮世絵誕生の背景

浮世絵は江戸時代の日常や娯楽をテーマに描かれた絵画や木版画のことです。「浮世」とは、もとは仏教用語の「憂き世」に由来し、儚く辛い世の中というような意味でした。江戸時代になると「現在」や「今風」などの意味になり、特に娯楽や享楽的な意味が強い言葉へと変化したのです。

江戸時代は徳川幕府の長期政権により平和な社会が長く続きました。江戸や大阪など都市が急速に発展して経済力をつけた町人たちは、自分たちの好みに合った文化を育てていったのです。

人気の歌舞伎役者や流行りの服装をした美人、日本各地の名所などを描いた浮世絵は、現代のグラビア誌やファッション誌、旅行誌的な役割を持っており、庶民の間で大変な人気となりました。浮世絵は江戸時代の庶民にとって、娯楽やトレンドの情報源だったのです。

浮世絵の特徴

浮世絵は肉筆画と木版画の大きく2つに分かれます。肉筆画は一般的な絵画のことで、顧客の注文に応じて絵師が最初から最後まで描いたオーダーメイドの浮世絵です。

しかし、肉筆画は大変高価であったため、庶民には手が届かないものでした。反対に木版画の浮世絵は版木がよほど傷んでなければ印刷ができます。現代に換算すると数百円ほどと安価で販売されたため、庶民でも気軽に手に入れることができたのです。

また、時代と共にインパクトのある大胆な構図や、遠近法で奥行きを出すなどの技法が取り入れられました。さらに西洋から輸入された合成顔料が使われるようになるなど、浮世絵は表現の幅を広げていき、人々を魅了していったのです。

浮世絵の制作過程

浮世絵は「絵師(えし)」「彫師(ほりし)」「摺師(すりし)」の分業で作られていました。まず絵師が、現代の出版社のような存在の版元の依頼に沿った版下絵を描きます。次に彫師が版木と呼ばれる木の板に下絵をもとに絵を彫っていきます。多色刷りの浮世絵の場合は、1~2色ごとに版木を分けて複数枚作成する必要がありました。すべての版木が完成したら、摺師がまず輪郭となる線を紙に摺り、次に薄い色から濃い色の順に重ねていくと完成です。

特に摺師は紙に凹凸模様をつける「空刷り」や「正面摺り」、色のグラデーションをつける「拭きぼかし」や「あてなしぼかし」などの「ぼかし摺」を行いました。また、鉱物の雲母(うんも)の粉を絵の具に混ぜたり、膠(にかわ)に付着させて光沢を出したりする「雲母摺(きらずり)」など様々な技法で仕上げました。絵師や彫師、摺師のそれぞれの技術が合わさって、優れた作品が出来上がったのです。

浮世絵の種類

木版画の浮世絵は、最初は黒1色の「墨摺絵(すみずりえ)」から始まりました。やがて鉱物を原料とする赤色を彩色した「丹絵(たんえ)」や、紅花を使用した「紅摺絵(べにずりえ)」が製作されるようになります。これらは墨摺絵に後から1~3色の絵の具を筆で色付けしたものです。その後、色ごとに版木を分けて摺り重ねる方法が生み出され、多色摺の「錦絵(にしきえ)」が誕生するなど、時代と共にカラフルな浮世絵が印刷されるようになりました。

また、木版画の浮世絵は最初は小説の表紙や挿絵として描かれていましたが、やがて絵だけが独立して製作されるようになります。遊女や町で評判の美しい女性を描いた「美人画」や、歌舞伎役者を描いた「役者絵」、歴史上の有名な武士を描いた「武将絵」などが描かれました。江戸後期の旅ブームになると風景を描いた「名所絵」なども誕生し、幅広いジャンルの絵が描かれたのです。

浮世絵の代表的な画家たち

ここからは浮世絵の画家(絵師)のなかでももっとも有名な5名を紹介します。

葛飾北斎(1760-1849)

葛飾北斎

世界的に知られた画家で、現在の東京都墨田区に生まれました。十代後半に役者絵や美人画で名高い勝川春章に弟子入りします。四十代半ばに「南総里見八犬伝」で有名な作家の曲亭馬琴の小説挿絵を描いて以降、人気浮世絵師となりました。その後、風景画や北斎漫画、代表作の「富岳三十六景」などを描いています。 

北斎はお金に執着しない性格であったため、人気が出た後も常にお金に困っていたといいます。生涯で93回の引っ越しをし、雅号は30回ほど変更したので、実は「北斎」の雅号は数年ほどしか使っていません。89歳と当時ではかなりの長寿でしたが、死の直前まで絵を描くことに執着した人生でした。

代表作に「神奈川沖浪裏」「凱風快晴」「八方睨み鳳凰図」などがあります。

歌川広重(1797‐1858)

歌川広重

風景画で知られる歌川広重は、現在の東京都中央区八重洲の火消しの家に生まれました。10代半ばで挿絵を多く描いた浮世絵師・歌川豊広に弟子入りします。30代半ばで「東海道五十三次」を発表すると、風景画家として一躍人気となりました。またこの頃までは画業と平行して火消し職も務めていたといいます。

プルシアン・ブルーで彩色した美しい青色は「広重ブルー」と呼ばれています。この広重ブルーは、北斎の「北斎ブルー」と同じくフランスの印象派やアール・ヌーヴォーの画家たちに影響を与えました。

代表作は「東海道五十三次之内 庄野」「水道橋駿河台」「大はしあたけの夕立」などです。

喜多川歌麿(1753-1806)

喜多川歌麿

美人画で知られる喜多川歌麿は、出生地や家庭については分かっておらず、生まれた年についても亡くなった年齢から逆算したものです。妖怪画を多く描いた鳥山石燕の下で修行し、挿絵などを描いていました。このころから有力な版元の蔦屋重三郎と一緒に仕事をし始め、「婦女人相十品」や「婦人相学十躰」を相次いで発表し一躍人気となります。

人物を全身で描くのが当たり前だった時代に、半身で描いた「大首絵」で人気となり、美人画の大家となりました。顔を中心として描くことで、モデルとなった女性の表情や個性までリアルに感じ取れる作品となったのです。

代表作に「寛政三美人」「歌撰恋之部 物思恋」「ポッピンを吹く娘」などがあります。

歌川国芳(1797-1861)

歌川国芳

猫好きで知られる歌川国芳は、江戸・日本橋の紺屋(染物屋)の家に生まれました。小さい頃から絵の才能があり、10代半ばに役者絵で名高い初代歌川豊国の弟子になりました。30歳頃から「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」シリーズで人気となり、武者絵や美人画、役者絵などを手掛けるようになります。

天保の改革で娯楽が制限されるようになると、動物を擬人化した絵や風刺画など幕府の検閲にギリギリ引っかからない絵を描いて人々を楽しませました。ダイナミックな構図やユニークな視点で描いた浮世絵を残しています。

代表作に「相馬の古内裏」「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」「宮本武蔵と巨鯨」などがあります。

東洲斎写楽

役者絵で名高い浮世絵師で、活動したのは1794年(寛政6年)5月から翌年の1795年(寛政7年)1月までです。この10ヵ月ほどで約150点の作品を残しています。

謎の人物とされてきた写楽の正体については、他の有名な絵師の別名説や版元の蔦屋重三郎説などがありました。現在では阿波徳島藩主・蜂須賀家のお抱え能役者・斎藤十郎兵衛という説が有力です。歌舞伎役者の特徴をデフォルメしたインパクトのある画風で知られています。

代表作に「市川蝦蔵の竹村定之進」「三代坂田半五郎の藤川水右衛門」「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」などがあります。

浮世絵の代表的な作品

ここからは数ある浮世絵のなかでも、特に有名な作品を5点紹介します。

富嶽三十六景 神奈川沖浪裏

富嶽三十六景 神奈川沖浪裏

葛飾北斎による揃物(セット)の浮世絵「富嶽三十六景」の中の1枚です。世界的に有名で、海外では「The Great Wave」の名で知られています。1830年(天保元年)から1832年(天保3年)頃に製作されました。ちなみに「富嶽三十六景」は発売当時から人気が高く、10点追加されて実際には46点のセットです。

中央の船から見上げるような構図で描くことで、波が迫ってくるような存在感が感じられます。独特な波の形状は、ハイスピードカメラで波を捉えた姿とそっくりだったことでも話題を呼びました。また、2024年から発行される新千円札の裏面のデザインにも採用されています。

名所江戸百景

名所江戸百景

歌川広重の手による日本各地の名所を描いた120点の名所絵で、1856~1858年(安政3〜5年)頃に製作されました。広重の最晩年の作品で死の直前まで描き、弟子が2点を描いて完成しました。

「亀戸梅屋敷」「亀戸天神境内」「大はしあたけの夕立」「深川洲崎十万坪」など有名な作品も含まれています。斬新な構図に多色刷りの美しさ、江戸末期の旅の流行が加わって、それぞれの絵が、大量に増刷されるほどの大人気となりました。また、印象派の画家たちにも影響を与えた作品としても有名です。

ポッピンを吹く娘

ポッピンを吹く娘

(引用:wikimedia commons)

喜多川歌麿の代表作「婦人相学十躰」のなかの1枚で、1790年代前半に製作されました。ポッピンを吹いて遊んでいる若い女性の半身が描かれています。ポッピンとはビードロとも呼ばれているガラス製の音の鳴るおもちゃのことです。

雲母摺りの光沢のある背景に少女のあどけない表情や髪の繊細さ、流れるような袖の表現と明るい色彩から華やかな印象を受けます。また、桜を散らした市松模様の着物や簪(かんざし)から、豊かな暮らしぶりが伺える作品です。

三代目大谷鬼次の江戸兵衛

三代目大谷鬼次の江戸兵衛

東洲斎写楽の代表作の大首絵で、1794年(寛政6年)に製作されました。

奴一平が主人から預かった大金を、江戸兵衛が奪おうとする歌舞伎の一幕を描いたものです。

睨みを利かせた目や一文字の口、大きく広げた両手などが相まって迫力のある作品となっています。この絵1枚でも見ごたえがありますが、対になっている奴一平の浮世絵と合わせて見るとより物語性を感じられます。

相馬の古内裏

相馬の古内裏

歌川国芳の作品で、1845~1846年(弘化2~3年)頃に製作されました。平将門が下総国相馬に京都御所をまねた屋敷(内裏)を建てましたが、自ら乱を起こした際に焼失してしまいました。その廃墟で将門の娘・滝夜叉姫が妖術で妖怪を呼び出し、将門の遺志を継いで謀反を起こそうします。それを阻止するために源頼信の家臣・大宅太郎光国が妖怪を退治する場面を描いています。

不気味ながらも妖怪と勇敢に戦っている姿に迫力を感じる作品です。妖怪の骨格の正確さは西洋の解剖学の書物などを参考にしたのではないかと言われています。

浮世絵のすごさとは?

浮世絵が海外へ伝わったのは19世紀中頃のこととされています。日本からヨーロッパへ輸出された陶磁器の緩衝材に北斎漫画が使われており、それを版画家が見つけたそうです。

その約10年後の1867年にはパリ万国博覧会が開催され、日本も北斎らの浮世絵を出品しています。これらの出来事から、当時のヨーロッパでは珍しかった日本の文化や芸術が人々に衝撃を与え、「ジャポニズム」と呼ばれる日本ブームが起こりました。

また、浮世絵特有の平面的な構図や鮮やかな色彩、風俗画であったことなどが当時の印象派の画家に大きな影響を与えました。モネやマネ、ルノワールなどの作品からも読み取れます。ポスト印象派の画家・ゴッホは浮世絵の明るい色彩などから、日本に気候が似ていると誤解して南仏のアルルに引越したほどです。

現代では、1998年に発行されたアメリカの雑誌「LIFE」の「過去1000年の間で最も重要な人物 ベスト100」に北斎が選ばれました。さらに2014年にパリで開催された北斎展には35万人が来場するなど、浮世絵は現代でも世界的に高い評価を得ています。

浮世絵の作品が楽しめる場所

浮世絵アート

ここからは国内外で浮世絵を鑑賞できる美術館や博物館を紹介します。

日本国内で浮世絵の作品が見られる場所

日本浮世絵博物館

信州松本の豪商・酒井家の6代目~10代目に渡る浮世絵コレクションを中心に約10万点を収蔵。特に19世紀の浮世絵が充実しており、多くの作品を複数枚所有しているほどです。

太田記念美術館

実業家の5代目太田清藏氏の浮世絵コレクション約1万2千点をもとに、2024年現在で約1万5千点を収蔵する浮世絵専門の美術館です。浮世絵の歴史をたどれるほど幅広い作品を所有しています。

東京国立博物館

実業家の松方幸次郎氏コレクション8千点余を含む多数の浮世絵を収蔵。季節やテーマに合わせて作品を変えながら常設展示しています。

世界で特に浮世絵の作品が充実している場所

ボストン美術館

明治時代に日本を訪れた医師のウィリアム・スタージス・ビゲロー氏の浮世絵コレクションを中心に4万点以上を収蔵。江戸時代の浮世絵の版木も多数所有しています。

大英博物館

複数のコレクターから購入した世界有数の北斎の浮世絵コレクションを収蔵。特に未発表の北斎の版下絵「万物絵本大全図」103点の購入でも話題となりました。

まとめ:浮世絵は世界に通じる日本独自のアート

江戸時代の大衆文化の象徴だった浮世絵は、やがて海を渡り画家を中心とする人々に衝撃を与えました。また、職人たちの高い技術の結晶であり、現代でも多くの人々に人気があります。

アートリエでは美術用語の解説やアートの飾り方など、アートに関するコラムをお届けしています。アートに興味のある方は今後もウェブサイトをご覧ください。

また、もっと身近にアートを感じたいという方には、現在活躍中のアーティストの作品を購入、またはレンタルもおすすめです。

本物のアートを購入/レンタルするならアートリエ

アートメディア | アートの販売・レンタル-ARTELIER(アートリエ)

アートの良さは体験してみないと分からないけど、
最初の一歩のハードルが高い。

そんな不安を解決して、
誰でも気軽に、安心して
「アートのある暮らし」を楽しめるように。
そんな想いでアートリエは生まれました。

著者
ARTELIER編集部

アートの楽しみ方やアートにまつわる知識など、もっとアートが好きになる情報をアートリエ編集部が専門家として監修・執筆しています。 ARTELIER(アートリエ)は、阪急阪神グループが運営する、暮らしにアートを取り入れたいすべての人が気軽に絵画を取引できるサービスです。

RELATED ARTICLE関連する記事